概要
【剱岳・穂高岳・槍ヶ岳・大キレット・不帰ノ嶮】などの一般登山道難ルートを想定した、岩稜歩行スキルアップ講習「バランスアップクリニック」の日帰り実践コースです。
滝子山(たきごやま)は大菩薩連嶺の最南端に位置する標高1,615メートルのどっしりとした山です。難所のない一般登山道もありますが、バランスアップクリニック実践編では上部に岩場のある南稜(寂ショウ尾根)を登ります。鎖場、急登、悪場の練習ができるルートです。「軸足にまっすぐ立つ」という難所通過の基本を大事にして歩きましょう。
下山は一般登山道です。
参加条件
体力
◉ 日帰りハイクを、概ね標準コースタイムで歩ける
技術
以下を1つでも満たせばOKです。
◉ バランスアップクリニック基本編 の参加経験あり
◉ 我流を捨てて学び直したい気持ちがある
縦走路の岩場や一般登山道の歩き方を学びたい方へ
19D07A74-CAFF-478F-870E-783502581538
F299944B-9B5B-4B1D-9B5B-53EE5D82C0BC
D13B091B-0BEC-4824-83C1-854C82C5534E
E6C30D36-2AF3-4A1C-8950-CB243FBED10D
C2D27B83-94B7-4740-AB3F-AF9363E13676
D37F488B-295E-46DF-B933-0EF06B9D1DED
本格的な岩稜ルートではなく、「登山道歩き」を中心学びたい方には、山の歩き方教室「バランスウォークメソッド」をご案内しています。
山の歩き方教室のページを見る
縦走路に点在するちょっとした岩場や鎖場、ザレ場・ガレ場・下りといった、一般的な登山道でよく出会う場面を想定し、実践を通して歩き方のコツを身につけます。
体への負担を減らし、よりラクに安全に歩くためのヒントが詰まった講習です。
初めて登山ツアーにご参加の方へ
初めてご参加いただく方には、事前にこれまでの登山経験をおうかがいしています。
本企画では、行動ペースや技術レベルに大きな差があると、全体の安全や行動の質に影響するため、ツアー全体としての足並みや実力を、ある程度の範囲内に揃えることを大切にしています。そのため、お手数ですが以下の情報をご提供ください(形式は問いません)。
◉ 過去1〜2年の主な登山実績(山名・日程・ルートなど)
◉ 歩行ペースがわかる記録(ヤマレコ・YAMAP・ご自身のメモなど)
いただいた情報をもとに、今回の行程に対して実力が適しているかを確認し、安全にご案内できるか判断させていただきます。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
岩場がおっかなびっくり? だったら基本編から
バランスアップクリニック (BUC) は、実践・本番からの参加もOKですが、
もし岩場で「ついしがみついてしまう」「動きがぎこちない」と感じているなら、まずは基本編からのスタートがおすすめです。
岩場に必要な“体の使い方”や“バランスのとり方”を、安全に・丁寧に学べるので、不安がスッと消えていきます。
基本編の講習一覧を見る
ご都合や日程の関係で、実践編からご参加いただいても大丈夫です。
そのあと基本編に戻ることで、より深く理解し直し、動きの土台をしっかり固める方も少なくありません。
ある程度の岩場経験があり「さらに動きを洗練させたい」方は、実践編・本番編からの参加も歓迎します。どのレベルが合っているか迷ったら、遠慮なくご相談ください。
※上級編は、実践編(初級・中級)に参加されている方が対象となります。
イベント基本情報
日 程 | 2025/9/7(日) |
集 合 | 大月駅 8:00 |
解 散 | 初狩駅 16:30ごろ |
受付状況 | 残枠4名 募集中 受付期限 8/27(水)
|
定 員 | 4名 (最少実施人数 2名) |
ガイド料
(税込) | 17,800円
◉ お支払い方法は以下からお選びいただけます。 ① 当日・現金 ② 当日・キャッシュレス決済(各種対応)
▼クレジットカード


▼QRコード

ほか多数対応
▼電子マネー

|
装備等 | 【基本装備】 ザック、登山靴、登山に適した服装、レインウェア、防寒着(フリースやライトダウン・休憩時に羽織れるもの)、帽子、飲み物(1〜1.5L程度)、昼食兼行動食、ヘッドランプ、健康保険証 【各自判断・必要に応じて】 地図、コンパス、サングラス、日焼止め、虫除け、トレッキングポール、その他各自必要なもの
【必携装備:*印はレンタル可能】 ①登山用ヘルメット *②登山用ハーネス / 1,000円 *③スリング120cm x1 *④HMSカラビナ x2 / ③④セットで1,000円
◉金額は1日あたりのレンタル料金です ◉レンタル希望は参加予約時にお伝え下さい(数量限定)
|
行 程 | ◉8時間 距離9.6km 標高差↗︎1000m ↘︎1000m
桜森林公園・・・<南稜(寂ショウ尾根)>・・・浜立尾根分岐・・・滝子山・・・<一般登山道>・・・初狩駅
|
メ モ | 【交通のご案内】
▼公共交通
・特急あずさ1号 7:55着
・普通 大月行 7:48着
|
ガイド |
矢野 政人 ( プロフィール)
気象予報士
日本山岳ガイド協会
登山ガイドステージⅢ
日本雪崩ネットワーク
雪崩業務従事者レベル1
|
お申込み前の、ご質問やご相談
不安に感じたり迷ったりすることがあれば、どのようなことでもお気軽にご相談ください。メールやLINEなど、ご都合のよい方法で対応いたします。参加のご検討はそのあとで大丈夫です。
メール/LINEでのお問合せ
◉ メールでやりとり
上のボタンを押し、お問合せページからご質問ください。
後ほど、ファンナップネイチャーのメアドから回答いたします。
メールよりLINEトークのほうがテンポよくやりとりできます。LINEをお使いの方はLINEからお申し込みいただくことをオススメします。
◉ LINEトーク
上のボタンを押して、LINE公式アカウントへチャットでご質問ください。
(メッセージ入力欄は、LINE画面左下の
アイコンを押すと表示されます。)
後ほど、LINE公式アカウントから返信いたします。
お申込み前に必ずお読みください
◉ 注意事項
・登山は自然の中での活動です。日常生活で問題のない転倒も大きな事故につながる可能性があります。ご自身でも安全に十分注意し行動して下さい。
・登山保険の必要性や加入判断はご自身でお願いします。保険の適用範囲や条件をご確認ください。(簡単なアドバイスは差し上げられます)
・体調不良の場合は参加ご遠慮下さい。
・行動中(休憩含む)の喫煙/飲酒はお断りします。
・当日の状況判断でルート変更の可能性もあります。お客様の安全確保を最優先に対応します。
◉ キャンセル規定
開始日の前日から起算してさかのぼって
8日目以前 | キャンセル料は発生しません |
7日目〜前日 | 参加費(ガイド料)の30% |
集合時刻まで | 参加費(ガイド料)の50% |
無連絡不参加
(no-show) | 参加費(ガイド料)の100% |
※事前予約を伴う【参加費と別に必要な費用】がある場合(例:山小屋)、各事業者の定めるキャンセル料が上記と別に自己負担となります。
◉ 実施判断
・開催2日前にご連絡します。
・予想される天候推移によっては中止・変更のご相談をさせていただきます。
◉ 個人情報の取り扱い
・登山届に必要な情報(氏名、年齢、連絡先、緊急連絡先)をお申込み後にお伺いします。
お申込み(参加予約)
◉ LINEでのやりとりは、メールよりスムーズです
メールの場合、こちらからの返信が迷惑メールに振り分けられてしまい、気づかれないことがあります。 LINEをご利用の方は、LINEからのお申し込みをおすすめします。
◉ 空席や追加日程が出た場合、キャンセル待ちの方を優先してご案内します
ご希望が多い場合には、定員の増加や追加開催も検討します。参加をご希望の方は、ぜひキャンセル待ち登録をご検討ください。
ほかにもあります!登山ツアー・講習会
登山・トレッキング
エンジョイ |
6/15(日) |
日和田山〜ユガテ |
締切 |
チャレンジ |
7/5(土) |
大月/岩殿山 |
締切 |
チャレンジ |
8/11-12(祝火) |
北八ヶ岳 |
残4 |
BUC本番 |
7/12-13(土日) |
八ヶ岳/赤岳〜硫黄岳 |
締切 |
BUC本番 |
7/17-19(木-土) |
前穂〜奥穂 |
締切 |
百名山 |
7/21-22(祝火) |
富士山 |
締切 |
山ゆる |
7/26-27(土日) |
東北/八幡平 |
残5 |
百名山 |
7/26-30(土-水) |
飯豊縦走 |
締切 |
BUC本番 |
7/28-30(月-水) |
剱岳(別山尾根) |
残1 |
百名山 |
8/23-26(土-火) |
羊蹄・大雪・十勝 |
予 |
百名山 |
8/27-30(水-土) |
幌尻岳/額平川 |
残3 |
山ゆる |
8/30-31(土日) |
上高地 |
残5 |
BUC本番 |
9/4-6(木-土) |
槍ヶ岳(槍沢ルート) |
残1 |
BUC本番 |
9/15-18(月-木) |
八峰キレット |
待0 |
山ゆる |
9/19-21(金-日) |
白馬岳 |
残3 |
百名山 |
9/26-28(金-日) |
燧ヶ岳・会津駒 |
予 |
全山縦走 |
10/11-13(土-祝) |
八ヶ岳①:西岳〜阿弥陀岳 |
残1 |
英語de |
10/13(祝月) |
甲州高尾山とワイナリーツアー |
残6 |
全山縦走 |
10/17-19(金-日) |
奥秩父②:和名倉山〜唐松尾山と笠取山 |
残2 |
百名山 |
10/17-19(金-日) |
常念岳〜蝶ヶ岳 |
予 |
百名山 |
10/24-26(金-日) |
妙高山 |
予 |
英語de |
11/22(土) |
奥多摩/三頭山 |
残6 |
◉ 近日公開
全山縦走 |
|
奥秩父③:甲武信岳〜国師ヶ岳 2days |
予 |
全山縦走 |
|
奥秩父④:金峰山〜瑞牆山 2days |
予 |
全山縦走 |
|
八ヶ岳②:南部4座 2days |
予 |
全山縦走 |
|
八ヶ岳③:中部4座 2days |
予 |
全山縦走 |
|
八ヶ岳④:北部3座 日帰り |
予 |
全山縦走 |
|
八ヶ岳⑤:最北部7座 2days |
予 |
八ヶ岳 |
7/12-13(土日) |
赤岳〜硫黄岳 |
締切 |
北ア |
7/17-19(木-土) |
前穂〜奥穂 |
締切 |
北ア |
7/28-30(月-水) |
剱岳(別山尾根) |
残1 |
北ア |
9/4-6(木-土) |
槍ヶ岳(槍沢ルート) |
残1 |
北ア |
9/15-18(月-木) |
八峰キレット |
待0 |
八ヶ岳 |
10/11-13(土-祝) |
赤岳キレット |
残1 |
山の歩き方教室
基本 |
7/20(日) |
北高尾 |
残3 |
基本 |
8/21(木) |
北高尾 |
残4 |
基本 |
9/8(月) |
北高尾 |
残5 |
実践 |
9/13(土) |
大菩薩 |
残1 |
バランスアップクリニック (BUC)
基本 室内 |
7/11(金) |
ストマジ 14:00 |
締切 |
本番 中級 |
7/12-13(土日) |
八ヶ岳/赤岳〜硫黄岳 |
締切 |
本番 中上級 |
7/17-19(木-土) |
前穂〜奥穂 |
締切 |
基本 室内 |
7/23(水) |
ストマジ 14:00 |
残3 |
基本 室内 |
7/23(水) |
ストマジ 18:30 |
残3 |
実践 初中級 |
7/26(土) |
十二ヶ岳 |
残4 |
本番 上級 |
7/28-30(月-水) |
剱岳(別山尾根) |
残1 |
実践 初中級 |
8/6(水) |
北八ヶ岳/三ツ岳 |
残4 |
本番 中級 |
9/4-6(木-土) |
槍ヶ岳(槍沢ルート) |
残1 |
実践 初中級 |
9/7(日) |
滝子山(寂ショウ尾根) |
残4 |
実践 初級 |
9/14(日) |
乾徳山 |
残5 |
本番 中上級 |
9/15-18(月-木) |
八峰キレット |
待0 |
本番 中上級 |
10/11-13(土-祝) |
赤岳キレット |
残1 |
基本 室内 |
随時 |
リピーター特典 |
応談 |
基本 室内 |
随時 |
団体・個別貸切 |
応談 |
八ヶ岳 |
7/12-13(土日) |
赤岳〜硫黄岳 |
締切 |
北ア |
7/17-19(木-土) |
前穂〜奥穂 |
締切 |
北ア |
7/28-30(月-水) |
剱岳(別山尾根) |
残1 |
北ア |
9/4-6(木-土) |
槍ヶ岳(槍沢ルート) |
残1 |
北ア |
9/15-18(月-木) |
八峰キレット |
待0 |
八ヶ岳 |
10/11-13(土-祝) |
赤岳キレット |
残1 |
サワラー(沢登り)
サワラー |
7/6(日) |
白谷沢(棒ノ折山) |
締切 |
サワラー |
7/27(日) |
鎌倉沢(南天山) |
残1 |
サワラー |
8/14(木) |
近日公開 |
予 |