概要
山を歩く自分に地形がどのように見え・感じられるのか確かめ、「②知識編」で学んだ【方法論】の裏付けとなる【肌感覚】を養います。事前想定と現場体験を比較して「肌感覚を養う」「自分の中に物差しを作る」どちらかといえば地味なプロセスです。だからこそ難しく考え過ぎず、ゲーム感覚で取り組んでみましょう。
このような方にオススメです!
◉標識ではなく地図を頼りに歩けるようになりたい
◉地図読みできる人のコツを学びたい
◉主体的に判断できる登山者になりたい
想定レベル
◉プレートコンパスが使える(①基礎編)
◉地形図で「尾根・谷・ピーク・コル」が読み取れる(②知識編)
事前準備について
当日資料を配布しますので事前準備なしでもOKです。しかし読図ナビゲーションは予想と現実の比較作業なので、ご自身の予想を使ったほうが講習効果は高くなります。予想とは「地形図で予定ルートをチェックし、現在地確認ポイントとそこで何をするか考えておく」ことで、それをベアリング表(同定表)に整理しておくと当日作業が楽になります。全区間やるのがしんどければ、核心部だけなど限定的にやってみるのもよい方法です。
講習エリア地形図とベアリング表(記入用紙)はPDFで事前配布します。ベアリング表作成方法は「②知識編」で説明しています。
講習項目
ステップ③ 応用編 読図ナビゲーション実践
・地形変化の感じ方
・地形観察のポイント
・ルートの先読み
・現在地把握のコツ
ファンナップネイチャーの地図読み講習は3ステップで構成され、【③応用編】は現場での地形把握に必要な【肌感覚】を養う実践講習会です。
イベント基本情報
ジャンル:地図読み 読図ナビゲーション日 程 | 2023/5/27(土) |
集 合 | 西武池袋線 西吾野駅 9:25 |
解 散 | 同 15:00ごろ |
定 員 | 5名 受付期限 05/17(水) |
受講料 (税込) | 8,800円 ◉ 当日払いです ◉ お支払いは 現金 または キャッシュレス決済 をご利用ください
|
装備等 | 日帰り登山装備、防寒着、プレートコンパス、腕時計、筆記用具、行動食、飲み物、マスク ※昼食は数回に分けて食べられるもの(おにぎり・パン)をお持ちください。 ※踏み跡の薄い区間もありますので、ミドルカット以上の登山靴(トレッキングシューズ)が必要です。 |
行 程 | ①西吾野駅〜高山不動(行き):整備された登山道での地図読み実践 ②高山不動〜西吾野駅(帰り):登山道のない尾根を辿る地図読み実践 |
メ モ | 【交通のご案内】 |
ガイド | 登山ガイド・気象予報士 矢野 政人 (プロフィール) |
お申込み前に必ずお読みください
◉ 注意事項
・登山は自然の中での活動です。日常生活で問題のない転倒も大きな事故につながる可能性があります。ご自身でも安全に十分注意し行動して下さい。
・登山保険の必要性や加入判断はご自身でお願いします。保険の適用範囲や条件をご確認ください。(簡単なアドバイスは差し上げられます)
・体調不良の場合は参加ご遠慮下さい。
・行動中(休憩含む)の喫煙/飲酒はお断りします。
・当日の状況判断でルート変更の可能性もあります。お客様の安全確保を最優先に対応します。
◉ キャンセル規定
開始日の前日から起算してさかのぼって
8日目以前 | キャンセル料は発生しません |
7日目〜当日 | 参加費(ガイド料)の30% |
無連絡不参加 (no-show) | 参加費(ガイド料)の100% |
※事前予約を伴う【参加費と別に必要な費用】がある場合(例:山小屋)、各事業者の定めるキャンセル料が上記と別に自己負担となります。
◉ 実施判断
・開催2日前にご連絡します。
・予想される天候推移によっては中止・変更のご相談をさせていただきます。
◉ 個人情報の取り扱い
・登山届に必要な情報(氏名、年齢、連絡先、緊急連絡先)をお申込み後にお伺いします。
お申込み前の、ご質問やご相談
不安に感じたり迷ったりすることがあれば何でも、ご都合のよろしい方法でお気軽にご相談ください。参加のご検討はそのあとで大丈夫です。お申込み(参加予約)
◉ 当サイトから(メール)
上のボタンを押し、オンライン予約フォームからお申込みください。
◉ LINEから(チャット)

(メッセージ入力欄は、LINE画面左下の

以下内容で参加予約します。 ---------- コース:読図ナビゲーション実践:地図読み講習 ③応用編(飯能・高山不動) 日程 :2023/5/27(土) 氏名 :●● (お申込代表者様) 人数 :●● 名(ご本人含め) 年齢 :◯◯ (登山ツアー・実技講習はご記入ください) 確認 :募集ページ記載内容すべてに納得しました。 ---------- コメント欄(レンタル希望、ご相談など) ----------