概要
「①基礎編」で地図とコンパスを使って登山道を歩くと「読図ナビゲーションできた!」という感覚を体験できますが、それは「現在地が明らかである」という前提あってのことです。後日ご自身で復習して「自分がどこにいるかわからなくて全然ダメだった」とがっかりすることがあるのは、まだ「地形の捉え方の方法論」を知らないからです。
読図ナビゲーションは「等高線の並びから地形を読み解き、実風景から地形を見定め、両者を重ね合わせて現在地を特定する」という一連の作業です。「②知識編」では「地形を捉えるヒントの見つけ方」「迷わず進めていることの判断根拠」といった【方法論】をお伝えします。そして学んだことを実際に使って【肌感覚】を養うのが「③応用編」です。
このような方にオススメです!
◉どうして現在地がわかるのか知りたい
◉等高線を読めるようになりたい
◉実風景の何をどう見るか着眼点を知りたい
想定レベル
◉現在地から目標地点の方角をプレートコンパスのリングにセットできる(①基礎編)
コンパスワークがわかれば「②知識編」からご参加ください。不安な方は「①基礎編」から順に受講してください。
講習項目
ステップ② 知識編 地図の読み方
・山岳地形の骨格を捉える
・登山者が感じる地形は8通り
・等高線の読み方
・ルートの立体的なイメージ
・ベアリング表(同定表)の作成
ファンナップネイチャーの地図読み講習は3ステップで構成され、【ステップ② 知識編】は地形図あるいは実風景から地形を捉える方法論をお伝えするオンライン机上講習です。
イベント基本情報
ジャンル:地図読み 等高線と地形の関係日 程 | 2023/4/18(火) |
集 合 | 20:00 |
解 散 | 21:30 |
定 員 | 5名 受付期限 04/11(火) |
講習費 | 3,000円 ◉ 当日払いです ◉ お支払いは キャッシュレス決済 でお願いします
|
装備等 | プレートコンパス、赤と青のボールペンか色鉛筆、蛍光ペン(何色でも可)、Zoomができるパソコン / iPad / タブレットPCなど(スマホだと等高線が細かすぎて読めない可能性あり) ◉演習資料をPDFファイルでお送りしますので、ご自身でプリントアウトしてご参加ください ◉講義資料は終了後、PDFファイルでお渡しします ◉ZoomミーティングルームURLはお申込み後にお知らせします |
行 程 | ・Zoomオンライン講習進行のご説明 ・講義(一緒に手を動かす作業あり) ・質疑応答 |
メ モ | |
ガイド | 登山ガイド・気象予報士 矢野 政人 (プロフィール) |
お申込み前に必ずお読みください
【ご参加方法】
・Zoom利用環境は各自でご用意ください。
・Zoomが不安な方には接続テスト(接続や操作を体験してみる)も可能です。必要でしたらお気軽にご相談ください。
お申込み前の、ご質問やご相談
不安に感じたり迷ったりすることがあれば何でも、ご都合のよろしい方法でお気軽にご相談ください。参加のご検討はそのあとで大丈夫です。お申込み(参加予約)
◉ 当サイトから(メール)
上のボタンを押し、参加予約ページからお申込みください。
◉ LINEから(チャット)

(メッセージ入力欄は、LINE画面左下の

以下内容で参加予約します。 ---------- コース:地図の読み方:地図読み講習 ②知識編(Zoom机上) 日程 :2023/4/18(火) 氏名 :●● (お申込代表者様) 人数 :●● 名 (ご本人含め) 確認 :募集ページ記載内容すべてに納得しました。 ----------