概要
地図とコンパスの使い方をマスターしたのでいざ実践! しかし結果は「何だかよくわからないな〜」となり「きっと私には地図読みセンスがないんだ......」と諦めてしまったり? しかしよくわからなかった本当の理由は【あと3つの読図スキル】をご存じないからです。センスの問題でもなく、諦める必要もありません。
(2) 見ている風景に地形の特徴を見い出す
(3) イメージと景色から現在地を特定する
まずは「山岳地形に特徴的な骨格要素」を見つけましょう。骨格要素とは「地図上からも風景からも識別しやすいパーツ」であり、たとえば「尾根、谷、ピーク、コル」です。そしてそれら骨格要素を目印として地図の等高線と実風景を重ねられれば、あとは自然と現在地がわかるようになります。【ステップ② 理論編】で「地形概略をイメージ」そして「実風景に地形特徴を見出す」コツを知り、【ステップ③ 実践編】のフィールド実践で「地図読みってこういうことなんだ!」と本質をご納得ください。
講習項目
ステップ② 理論編 等高線を読み解く
・山岳地形の骨格を捉える
・登山者が感じる地形は8通り
・等高線の読み方
・ルートの立体的なイメージ
・ベアリング表(同定表)の作成
ファンナップネイチャーの地図読み講習は3ステップで構成され、【ステップ② 理論編】は地形図あるいは実風景から地形の特徴を読み取るスキルがテーマのオンライン机上講習です。
参加前提スキル
プレートコンパスを使った作業が少しあります。プレートコンパスの使い方(角度の測り方)を知っているのが望ましいですが、講師の手元を画面越しにお見せして進めるので前提知識なしでも大丈夫です。もっと詳しくお知りになりたければ、お気軽にお問合せください。
イベント基本情報
ジャンル:読図ナビ日 程 | 2023/3/15(水) |
集 合 | 20:00 |
解 散 | 21:30 |
定 員 | 10名 受付期限 03/08(水) |
参加費 | 2,000円 当日払いです。以下の決済方法がご利用いただけます。 ◉ Apple Pay / Google Pay ◉ クレジットカード |
装備等 | 事前送付するPDFファイルをプリントアウト(印刷)してご参加ください。(実費500円ご負担いただければ郵送対応も可能です。ご希望の方は参加予約の「連絡事項・メッセージ」欄でお知らせください。 |
行 程 | ・Zoomオンライン講習進行のご説明 ・講義(一緒に手を動かす作業あり) ・質疑応答 |
メ モ | ・ZoomミーティングルームURLはお申込み後にお知らせします。 |
ガイド | 登山ガイド・気象予報士 矢野 政人 (プロフィール) |
参加検討にあたり不安なことは...
お気軽にご質問ください♫・お問い合わせフォーム
・LINE友だち追加するとLINEチャットでご質問いただけます!
お申込み前に必ずお読みください
【ご参加方法】
・Zoom利用環境は各自でご用意ください。
・Zoomが不安な方には接続テスト(接続や操作を体験してみる)も可能です。必要でしたらお気軽にご相談ください。
お申込み方法
当ホームページから
当日までの連絡は 電子メール で行います。
LINE・Facebookから
LINE や Facebookメッセンジャー のほうが便利でしたら、公式アカウント(またはガイドの個人アカウント)へチャットでお申込みください。
以下内容で参加予約します。 ---------- コース:等高線を読み解く:地図読み講習ステップ② 理論編(Zoom机上) 日程 :2023/3/15(水) 氏名 :●● (お申込代表者様) 人数 :●● 名 (ご本人含め) 「お申込み前に必ずお読みください」の内容をすべて理解しました。 ----------